歯周病

歯周病

歯周病は、歯を支える歯肉(歯ぐき)や骨が細菌感染により徐々に破壊されていく歯科疾患です。日本人の成人の約80%が経験するとも言われ、歯を失う原因の第一位となっています。虫歯と異なり、初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、気付いたときには進行している可能性も多い病気です。さらに近年の研究では、歯周病は口の中だけの問題ではなく、糖尿病や心臓病、早産など、全身の健康にも深く関わっています。

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯肉(歯ぐき)や骨が細菌の感染によって破壊されていく病気です。私たちの口の中には400~700種類もの細菌が存在しており、これらの細菌が歯と歯肉の境目に付着する「歯垢(プラーク)」と呼ばれる塊を作ります。歯垢は粘着性が強く、うがいをしただけでは落とすことができません。さらに、この歯垢1mgの中には約10億個もの細菌が存在し、その中には歯周病を引き起こす有害な細菌も含まれています。
歯垢を放置すると、唾液中のカルシウムなどの成分と結びついて「歯石」という硬い物質となります。歯石は通常の歯磨きでは取り除くことができず、歯周病菌の温床となってさらに症状を悪化させます。また、歯周病菌は歯肉に炎症を引き起こすだけでなく、血管を通じて全身に広がり、さまざまな全身疾患にも影響を及ぼす可能性があります。

歯周病の分類

  • 歯肉炎

    歯ぐきに赤みや腫れが見られ、歯磨き時に出血するリスクがあります。この段階では適切な治療で回復が可能です。

  • 軽度の歯周炎

    歯ぐきの腫れが大きくなり、レントゲン検査で歯を支える骨がわずかに溶けている状態が確認できます。まだ痛みはほとんどありません。

  • 中度の歯周炎

    歯ぐきが下がり始め、歯がぐらつくようになります。口臭が気になり始め、歯ぐきに痛みを感じる場合もあります。

  • 重度の歯周炎

    歯ぐきから膿が出て、激しい痛みをともなう場合があります。歯を支える骨が大きく失われ、歯が抜け落ちる可能性が高まります。

こんな方におすすめ

  • 歯磨き時に出血する方
  • 歯ぐきが赤く腫れている方
  • 口臭が気になる方
  • 歯がぐらつく感じがある方
  • 歯ぐきが下がってきた方
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい方
  • 朝起きた時に口の中がネバネバする方
  • 喫煙習慣のある方
  • 糖尿病などの持病をお持ちの方

当院の歯周病治療における特徴

歯周病の治療では、患者様一人ひとりの症状や進行度はもちろん、生活習慣や全身の健康状態なども考慮した総合的な治療計画を立案しています。特に初期段階での発見・治療が重要となるため、定期的な検診による予防や早期発見にも力を入れています。
治療は必ず段階を追って行い、それぞれの段階で治療効果を確認しながら進めていきます。さらに、治療後の再発を防ぐため、ご自宅でのケア方法の指導から定期的なメインテナンスまで、長期的な視点での口腔健康管理をサポートしています。

歯周病治療のメリット

  • 感染の予防と改善

    歯周病の治療により歯垢や歯石を除去すると、歯周病菌の数が減少します。歯周病菌が減ることで、これまで細菌の毒素に反応して起こっていた歯ぐきの炎症が和らぎ、腫れや出血などの症状が改善していきます。また、歯周ポケット内の細菌や炎症性の物質も減少するため、気になる口臭も自然と改善されます。

  • 歯の喪失予防

    歯周病の治療によって、歯を支える骨の破壊を防ぎ、歯の喪失を予防できます。歯を失うことは、見た目だけでなく食事や会話にも大きく影響するため、早期の治療での予防が必要です。

  • 全身の健康維持

    歯周病菌は血管を通じて全身に広がり、糖尿病や心臓病、脳血管疾患などのリスクを高めることがわかっています。治療により歯周病菌を減らすと、全身の病気の予防にもつながります。

当院の歯周病治療の流れ

  1. 初診・検査

    問診で症状や生活習慣を確認し、歯周ポケットの測定やレントゲン撮影により、歯の周りの状態や骨の状態を詳しく調べます。

  2. 治療計画の作成

    検査結果をもとに、患者様の状態に合わせた治療計画を立案します。治療期間や費用についても詳しくご説明します。

  3. 歯周基本治療

    歯垢や歯石の除去を行い、ブラッシング指導を行います。必要に応じて、歯の表面の清掃や歯ぐきの下の歯石除去も行います。

  4. 経過観察と再評価

    治療の効果を確認し、必要に応じて治療計画を見直します。

  5. 歯周外科治療(必要な場合)

    基本治療での改善が難しい場合は、歯周外科治療を検討します。歯ぐきを切開して歯石を除去したり、骨を再生させたりする治療を行います。

  6. メインテナンス

    定期的な検診で経過を観察し、必要に応じてクリーニングを行います。再発防止のため、ご自宅でのケア方法もアドバイスします。