診療メニュー

虫歯治療

虫歯治療とは?

歯を痛がる女性

虫歯治療とは、お口の中の細菌によって歯の表面から徐々に溶かされた部分を取り除き、適切な材料で修復する治療です。虫歯は初期段階では自覚症状がないことが多いものの、進行すると痛みや腫れを引き起こし、放置すれば歯の喪失につながることもあります。健康な歯を長く保つためには、早期発見・早期治療が重要です。
虫歯は一般的に「C」と分類され、進行度合いによってC1(エナメル質までの初期虫歯)、C2(象牙質に達した中等度の虫歯)、C3(歯髄に近づいた深い虫歯)、C4(歯髄に達した重度の虫歯)に分けられます。進行度合いに応じて適切な治療方法が選択されます。
虫歯の原因は主に、歯の表面に付着した細菌(ミュータンス菌など)が糖分を代謝する際に産生する酸によるものです。この酸が歯のミネラル成分を溶かし、徐々に歯を破壊していきます。定期的な歯科検診と適切な口腔ケアによって予防することが可能です。

こんな方におすすめ

  • 歯に痛みやしみる感覚がある方
  • 歯に黒や茶色の変色や穴が見られる方
  • 冷たいものや甘いものがしみる方
  • 食べ物が歯に詰まりやすくなった方
  • 定期的な歯科検診を受けていない方
  • むし歯予防に関心がある方
  • お口の中に違和感がある方
  • 以前治療した箇所に不具合を感じる方
  • 歯ブラシを当てると痛みを感じる方
  • 噛むと痛みがある方
  • 口臭が気になる方
  • 歯の見た目が気になる方
  • 夜間に歯の痛みで目が覚める方
  • お子さまの歯に黒い点や線が見られる方

当院の虫歯治療における特徴

当院では、患者様の歯の状態に合わせた適切な治療をご提案しています。小さい虫歯ではCR(コンポジットレジン)による保険治療を行っています。また、前歯など見た目が気になる部分や、色合わせが重要な場合には自費診療もご用意しております。患者様のご希望や状態に応じて、最適な治療法をご相談しながら進めていきます。
虫歯の進行度合いによって治療方法が異なります。初期の虫歯であれば、フッ素塗布などの再石灰化療法で対応できる場合もあります。中程度の虫歯では、虫歯部分を取り除いて詰め物や被せ物による修復を行います。進行した虫歯で神経まで達している場合は、根管治療(歯の神経を取り除く治療)が必要となることもあります。
当院では、できるだけ痛みを抑えた治療を心がけ、表面麻酔や局所麻酔を適切に使用しています。また、治療の内容や進め方について丁寧に説明し、患者様が安心して治療を受けられる環境づくりに努めています。

虫歯治療のメリット

  • 痛みや不快感からの解放
  • 虫歯の進行を防ぎ、歯を長持ちさせることができる
  • 食事の際の咀嚼機能の回復
  • 審美性の改善
  • 口臭の予防
  • 将来的な歯の喪失リスクの低減
  • 全身の健康維持にもつながる
  • 食事をおいしく味わえるようになる
  • 自信を持って会話や笑顔ができるようになる
  • 良質な睡眠がとれるようになる(痛みによる睡眠障害の解消)
  • 消化機能の向上(適切な咀嚼による)
  • 口腔内トラブルによるストレスの軽減
  • 周囲の健康な歯への悪影響を防止
  • 歯並びの崩れを防止(大きな虫歯や抜歯による歯の移動を防ぐ)

当院の虫歯治療の流れ

歯の治療風景の画像
  1. 検査・診断

    問診と口腔内診査、必要に応じてレントゲン撮影を行い、虫歯の状態を正確に把握します。虫歯の進行度合いや範囲を確認し、治療計画を立てるための重要な段階です。必要に応じて、虫歯の検知液を使用して目に見えにくい初期虫歯も確認します。

  2. 治療計画のご説明

    検査結果をもとに、治療方法や期間、費用などについてご説明します。小さい虫歯ではCR(保険)、色合わせが必要な場合は自費診療となることをご案内します。治療に関するご質問やご不安な点にもお答えし、患者様が納得した上で治療を進めます。

  3. 虫歯の除去

    局所麻酔を使用し、痛みを感じることなく虫歯部分を取り除きます。できるだけ健康な歯質を残しながら、虫歯に侵された部分のみを慎重に除去します。治療中の痛みを最小限に抑えるため、表面麻酔を使用してから注射を行うなどの配慮をしています。

  4. 歯の修復

    虫歯を除去した後、適切な材料で歯を修復します。小さい虫歯では保険適用のCRを使用し、色合わせが必要な場合は自費診療の材料を使用します。修復材料には、コンポジットレジン(CR)、グラスアイオノマーセメント、インレー・アンレー、クラウン(被せ物)などがあり、虫歯の状態に応じて最適なものを選択します。

  5. 咬み合わせの確認・調整

    修復後、咬み合わせを確認し、必要に応じて調整を行います。咬み合わせが高すぎると、修復物の破損や顎関節への負担の原因となることがあるため、慎重に調整します。咬み合わせ紙を使用して、均等に力がかかるように調整していきます。

  6. アフターケアとメンテナンス

    治療後の注意点をご説明し、定期的な検診の重要性についてお伝えします。新たな虫歯の予防のために、3〜6ヶ月ごとの定期検診をお勧めしています。また、効果的な歯磨き方法や、フロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具の使用方法についてもアドバイスいたします。

  7. 予防プログラムのご提案

    虫歯の再発を防ぐために、フッ素塗布やシーラント(溝埋め)などの予防処置や、ご自宅でのケア方法についてご提案します。お子様から高齢の方まで、それぞれのライフステージに合わせた予防プログラムをご用意しています。

    当院は「Mori Dental Clinic(森デンタルクリニック)」の分院として、矯正治療の高さや期間の長さで矯正自体をあきらめてほしくないという思いから、2024年5月より新たにスタートしました。森デンタルクリニックのノウハウを取り入れながら、虫歯治療においても患者様の満足度向上を目指しています。
    虫歯は適切な予防と早期発見・早期治療が非常に重要です。定期的な検診と日々の正しいケアで、健康な歯を長く保ちましょう。虫歯治療に関するご質問やご不安がございましたら、お気軽にご相談ください。患者様の大切な歯を守るお手伝いをいたします。