はぎしり・くいしばり

はぎしり・くいしばり

はぎしり・くいしばりとは?

はぎしり・くいしばりとは、上と下の歯をギリギリと強くこすり合わせるような動きや、ぎゅっと強くかみしめる悪習癖のことを指します。この癖は無意識に行われているため、就寝中に本人が気づかずしていることが多いです。寝ている間に「ギリギリ」と音をたてて歯を強くこすり合わせているため、一緒に寝ている家族に指摘される方もいらっしゃいます。

はぎしりや食いしばりは、「ブラキシズム」とも呼ばれており、グラインディング・クレンチング・タッピングの3つのタイプに分けられます。

通常、上下の顎がリラックスしている状態であれば歯は当たっていません。これは、安静空隙(あんせいくうへき)といって、個人差はありますが上下の歯と歯の間に2ミリ程度のスペースがあります。しかし、ブラキシズムがみられる方は、口の周囲の筋肉が常に緊張しており、このスペースがほとんど見られない場合もあります。

こんな方におすすめ

  • はぎしり・食いしばりの原因を知りたい方
  • はぎしり・食いしばりの対処方法を知りたい方
  • はぎしり・食いしばりの予防方法を知りたい方
  • 歯が欠けてヒビが入っている方
  • 朝起きたらいつも顎が疲れている方
  • 口を開けるとカクンカクン音が鳴る方
  • 朝起きると歯や顎が痛い、疲れた感じがする方
  • 歯の詰め物や被せ物が取れやすい方
  • 舌の側面にギザギザとした歯型がついている方
  • ほっぺたの内側に白い線のようなものがある方

当院のはぎしり・くいしばり治療における特徴

重井歯科医院では、はぎしり・くいしばりに対して総合的なアプローチで治療を行っています。まず患者様の症状を詳しく伺い、ストレス、歯並び、枕の適合性、集中による食いしばりなど、様々な原因の可能性を検討します。

患者様の状態に合わせたナイトガードを製作し、歯や顎関節への負担を軽減します。また、咬筋・側頭筋のマッサージ方法をご指導し、筋肉の緊張緩和をサポートします。

必要に応じて矯正治療やかみ合わせ調整も視野に入れた治療計画を立案し、定期的な検診で症状の変化を追跡して治療法を適宜調整します。

はぎしり・くいしばり治療のメリット

  • 歯の保護

    歯のすり減りや欠け、割れを防止できます。

  • 歯の根の保護

    歯根破折(歯の根っこが割れる)のリスクを軽減します。

  • 詰め物・被せ物の保護

    歯科修復物の脱落や破損を防ぎます。

  • 顎関節症の予防・改善

    顎関節への過度な負担を減らし、痛みや不快感を和らげます。

  • 歯周病悪化の防止

    過度な力による歯周組織へのダメージを抑えます。

  • 頭痛・肩こりの軽減

    筋肉の緊張が和らぎ、関連する身体症状が改善します。

  • 睡眠の質の向上

    夜間のはぎしりが減ることで、睡眠の質が向上します。

当院のはぎしり・くいしばり治療の流れ

  1. 初診・カウンセリング

    当院でのはぎしり・くいしばり治療は、まず初診時のカウンセリングから始まります。症状や生活習慣についての詳しいヒアリングを行い、お口の中の検査と歯の状態確認、顎関節の状態および咬筋・側頭筋の緊張状態の確認を行います。

  2. 原因分析と治療計画の立案

    次に原因分析と治療計画の立案に移ります。はぎしり・くいしばりの原因を特定し、患者様に最適な治療方法を提案します。ご同意いただけましたら、治療計画に基づいて進めていきます。

  3. マウスピース(ナイトガード)の製作

    マウスピース(ナイトガード)の製作では、お口の精密な型取りを行い、患者様一人ひとりに合わせたマウスピースを作製します。装着方法と管理方法についても丁寧に説明いたします。

  4. 自己ケア指導

    自己ケア指導として、咬筋・側頭筋のマッサージ方法の指導、ストレス管理についてのアドバイス、日中の食いしばり防止のための自己暗示療法の説明も行います。

  5. 定期的な経過観察とメンテナンス

    その後、定期的な経過観察とメンテナンスを行い、症状の変化を確認しながらマウスピースの状態チェックと調整を行います。必要に応じて治療法の見直しも行っていきます。

コロナ禍でストレスを感じている方も多く、はぎしり・くいしばりによる症状でお悩みの方が増加しています。ストレス発散のために飲酒や喫煙を増やすのではなく、運動やストレッチなど体を動かすことや、趣味など好きなことをする時間を作ることも大切です。

はぎしり・くいしばりでお悩みの方は、お気軽に重井歯科医院にご相談ください。患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案いたします。